2025年10月28日
10月の主な活動です。
8日は静岡県警察110センターへ見学に行きました。静岡県内からの110通報が全て集まる場所です。110通報の対応方法を紹介していただいたり今は使われていない交通取締用自動二輪車(白バイ)に乗ることが出来たりしました。110通報の対応を見学中にも何件か110通報が実際にきており、「数分でこんなに110通報くるんだ」と生徒達は驚いていました。また参加した生徒は全員白バイに乗るのは初めてだったため、興味深そうに乗っていました。想像よりも大きく「かっこいい!」、「乗り降りが大変」など見た目に関する意見や実際に乗って感じた意見など色々な意見を話し合っていました。
22日は浜松自動車学校へ見学に行きました。去年も浜松市内や周辺地区の自動車学校へ見学に行き、お話を聞いたり入校時に行う運転適性検査の一部を受けたりすることができましたが今回は教習車に乗ることが出来ました。入校前に教習車に乗れるという機会はなかなかないため、生徒達は新鮮な気持ちだったようです。「自分の家の車よりも大きいかも」、「運転する前にもミラー見たりアクセルとかブレーキとかの確認をしたりしないといけないんですね」など各々感想を言っており、運転は自分が思っている以上に大変だと感じたようです。ですが今回参加した生徒全員「すごく貴重な体験だった」と喜んでいました。教習車に乗れて免許や車へのイメージがついたようです。
2025年09月29日
9月の主な活動記録です。
18日に後期生徒会長の信任投票を行いました。後期の生徒会長に立候補した生徒は自分が生徒会長になったらどのような学校にしていきたいか、自分の長所や短所などについて演説を行いました。応援演説も行い、後期の生徒会長に立候補している生徒が信任票を多くもらえるように応援演説担当の生徒が演説を行いました。演説を行うという機会はなかなかないため緊張していたようですが、事前にどのようなことを言いたいかメモを作ったり演説中に内容を忘れてしまってもその時に思いついた言葉で演説を行ったりしていました。結果発表時には急遽頼んでいない生徒に開票と発表をお願いしましたが、焦ることなく開票と発表をすることが出来ました。結果は信任多数で後期の生徒会長に立候補した生徒は当選することが出来ました。後期は文化祭やスクーリング、卒業式や入学式準備など前期と比べてイベントが多いですが、生徒会を中心に後期のイベントも楽しく乗り越えていきましょう。
27日は進路勉強会を行いました。就労移行支援事業所あいびっとの代表をお招きしてお話をしていただきました。就労移行支援事業所に見学へ行くことはありますが、学校に代表の方が来てくださることはなかなかないため、参加を希望した生徒や保護者が参加してくださいました。就職がゴールではなく、就職後も笑顔で働き続けるための土台作りのためには高校生の内に何をしておけばいいか、大切なことは何かなどお話をしていただきました。どうしても就職をゴールと思いがちですが自分に合った環境や職種を見極めて働き続ける事が出来るかということが大切です。今後も時間がある時に進路勉強会を行う予定なので今回参加できなかった方は次回以降参加していただけたらと思います。進路勉強会時でなくても進路について気になることや質問がある場合は職員もサポートしていきますので、お気軽にご相談してくれたらと思います。
2025年08月26日
8月の主な活動です。
7日はジョブの児童を敬愛に招きました。1週間程前に急遽決まったことですが、生徒達は今まで行ったおもてなし時の内容や立ち居振る舞いを思い出しながら自分の担当に就いていました。主な担当はお出迎えとお見送り、Eスポーツ、かき氷に分かれていましたが、生徒達は自分の担当の場が安定していた時は忙しそうな所へ手伝いに行ったり職員に「先生、何かやることありますか?」と質問しに行ったりしていました。今回のおもてなしの経験を活かして、22日に三島、26日にキッズの児童を招待しました。ジョブの児童とは関わっている時間や年齢も違いますが、夏休みらしい思い出作りをすることができました。
16日は元々天竜の方へ吊り橋巡りをする予定でしたが、雨が降ってしまったので行き先をエアパークに変更しました。急な予定変更でしたが、生徒達は落ち着いて行動できました。エアパークへは4月に、5月に豊川駐屯地へ行ったので、自衛隊関連の活動は3ヶ月ぶりでした。また、4月、5月のどちらかにしか参加していなかった生徒やどちらも参加しなかった生徒もいたため、新鮮な気分で参加できる生徒もいて、楽しめたようです。「VR見たかった」、「体験以外は一通り見学できました」という感想を聞くことができ、エアパークへまた行く機会があればリベンジしたいですね。吊り橋も晴れている日にまたリベンジしましょう!
2025年07月31日
7月の主な活動記録です。
9日はリアルジオゲッサーを行いました。リアルジオゲッサーとはオンライン地理ゲーム「ジオゲッサー」を現実で体験することができる活動です。今回は職員からヒントとして出された写真の場所を生徒は地図のみで特定し、その場所へは地図のみで到着を目指すという内容で行いました。今回は2チームに分かれてお題の場所へ到着できた証として写真を撮り、その写真をたくさん撮れたチームの勝ちという勝敗のあるルールで行ったため生徒達は活動前は緊張していたようです。ですが、活動中から「地図も見るのもお勉強だよね」、「相手チームはポイントの高い写真を撮りに行くかもしれないからそのポイントを越せるように頑張ろう」とお互いのサポートを促すような発言がたくさん聞こえてきました。活動後は勝ったチームからも負けたチームからも「知らない場所へ行けたから楽しかった」、「仲間と協力できて良かった」という感想を聞くことが出来ました。初めての活動からまた行いたいと思えるような活動に全員で変えることが出来て素晴らしかったです。
23日と24日はマリンスポーツの体験へ行きました。まずは職業講話やロープ結びを体験しました。ロープが解けない結び方で船を停めているようで、ロープ結びではその結び方を学びました。上手くロープを結べた生徒は「出来た!」と喜んでいました。そして楽しみにしていたマリンスポーツは水上バイクやバナナボートなど普段は体験できないスポーツの体験ができました。生徒達は湖の生き物を観察したり水上バイクから敢えて湖に落ちたりして楽しんでいたようです。他校の生徒もいましたがお互い譲り合ってマリンスポーツを体験することが出来ました。「来年は○○に乗りたい」というように来年の希望をもう考えている生徒もいてくれて、楽しい経験が出来たようです。来年のマリンスポーツ体験でも楽しい思い出を作れるといいですね。
2025年06月30日
6月の主な活動記録です。
13日は地域貢献活動を行いました。今回はクッキングの活動をする時にお世話になることが多い八百屋さん周辺の草むしりを行いました。1時間ほど行い、抜いた雑草の量はコンテナ4つ以上になりました。暑い日でしたが、生徒達は自分が適切だと思うタイミングで休憩や水分補給を行うことができ、自分の体調管理に注意を払いつつたくさんの雑草を抜くことができました。八百屋さんからお礼ににんじんジュースも頂き、久しぶりの地域貢献活動は大成功でした。
18日は磐田市へ行きました。まずは竜洋昆虫自然観察公園へ行き、こんちゅう館内の散策をしました。生きている昆虫や昆虫標本を見て、「これ好きなクワガタだ!」と写真を撮っていました。昆虫標本自分の好きな昆虫を観察するだけでなく、ダニや蜂などの害虫対策の紹介文を読んで「家に帰ったら掃除しないとな。」と自分達ができる害虫対策を考えていました。次に磐田市香りの博物館へ行きました。「世界のとびだす絵本展」という絵本の歴史について学べる企画展を行っており、生徒達は実際にしかけ絵本を手に取って観察していました。「不思議の国のアリス」や「ピーターパン」など世界的に有名な作品の絵本が展示されており、その絵本をイメージした香水も展示されていました。「宇宙をイメージした香りはチョコレートみたい」、「アリスをイメージした香りはキャンディーみたい」と生徒達は良い香りを楽しむことができたようです。