2025年08月26日
8月の主な活動です。
7日はジョブの児童を敬愛に招きました。1週間程前に急遽決まったことですが、生徒達は今まで行ったおもてなし時の内容や立ち居振る舞いを思い出しながら自分の担当に就いていました。主な担当はお出迎えとお見送り、Eスポーツ、かき氷に分かれていましたが、生徒達は自分の担当の場が安定していた時は忙しそうな所へ手伝いに行ったり職員に「先生、何かやることありますか?」と質問しに行ったりしていました。今回のおもてなしの経験を活かして、22日に三島、26日にキッズの児童を招待しました。ジョブの児童とは関わっている時間や年齢も違いますが、夏休みらしい思い出作りをすることができました。
16日は元々天竜の方へ吊り橋巡りをする予定でしたが、雨が降ってしまったので行き先をエアパークに変更しました。急な予定変更でしたが、生徒達は落ち着いて行動できました。エアパークへは4月に、5月に豊川駐屯地へ行ったので、自衛隊関連の活動は3ヶ月ぶりでした。また、4月、5月のどちらかにしか参加していなかった生徒やどちらも参加しなかった生徒もいたため、新鮮な気分で参加できる生徒もいて、楽しめたようです。「VR見たかった」、「体験以外は一通り見学できました」という感想を聞くことができ、エアパークへまた行く機会があればリベンジしたいですね。吊り橋も晴れている日にまたリベンジしましょう!
2025年07月31日
7月の主な活動記録です。
9日はリアルジオゲッサーを行いました。リアルジオゲッサーとはオンライン地理ゲーム「ジオゲッサー」を現実で体験することができる活動です。今回は職員からヒントとして出された写真の場所を生徒は地図のみで特定し、その場所へは地図のみで到着を目指すという内容で行いました。今回は2チームに分かれてお題の場所へ到着できた証として写真を撮り、その写真をたくさん撮れたチームの勝ちという勝敗のあるルールで行ったため生徒達は活動前は緊張していたようです。ですが、活動中から「地図も見るのもお勉強だよね」、「相手チームはポイントの高い写真を撮りに行くかもしれないからそのポイントを越せるように頑張ろう」とお互いのサポートを促すような発言がたくさん聞こえてきました。活動後は勝ったチームからも負けたチームからも「知らない場所へ行けたから楽しかった」、「仲間と協力できて良かった」という感想を聞くことが出来ました。初めての活動からまた行いたいと思えるような活動に全員で変えることが出来て素晴らしかったです。
23日と24日はマリンスポーツの体験へ行きました。まずは職業講話やロープ結びを体験しました。ロープが解けない結び方で船を停めているようで、ロープ結びではその結び方を学びました。上手くロープを結べた生徒は「出来た!」と喜んでいました。そして楽しみにしていたマリンスポーツは水上バイクやバナナボートなど普段は体験できないスポーツの体験ができました。生徒達は湖の生き物を観察したり水上バイクから敢えて湖に落ちたりして楽しんでいたようです。他校の生徒もいましたがお互い譲り合ってマリンスポーツを体験することが出来ました。「来年は○○に乗りたい」というように来年の希望をもう考えている生徒もいてくれて、楽しい経験が出来たようです。来年のマリンスポーツ体験でも楽しい思い出を作れるといいですね。
2025年06月30日
6月の主な活動記録です。
13日は地域貢献活動を行いました。今回はクッキングの活動をする時にお世話になることが多い八百屋さん周辺の草むしりを行いました。1時間ほど行い、抜いた雑草の量はコンテナ4つ以上になりました。暑い日でしたが、生徒達は自分が適切だと思うタイミングで休憩や水分補給を行うことができ、自分の体調管理に注意を払いつつたくさんの雑草を抜くことができました。八百屋さんからお礼ににんじんジュースも頂き、久しぶりの地域貢献活動は大成功でした。
18日は磐田市へ行きました。まずは竜洋昆虫自然観察公園へ行き、こんちゅう館内の散策をしました。生きている昆虫や昆虫標本を見て、「これ好きなクワガタだ!」と写真を撮っていました。昆虫標本自分の好きな昆虫を観察するだけでなく、ダニや蜂などの害虫対策の紹介文を読んで「家に帰ったら掃除しないとな。」と自分達ができる害虫対策を考えていました。次に磐田市香りの博物館へ行きました。「世界のとびだす絵本展」という絵本の歴史について学べる企画展を行っており、生徒達は実際にしかけ絵本を手に取って観察していました。「不思議の国のアリス」や「ピーターパン」など世界的に有名な作品の絵本が展示されており、その絵本をイメージした香水も展示されていました。「宇宙をイメージした香りはチョコレートみたい」、「アリスをイメージした香りはキャンディーみたい」と生徒達は良い香りを楽しむことができたようです。
2025年05月29日
5月の主な活動記録です。
7日は体育館で運動をしました。朝のSHRで皆がどんな球技をしたいか意見を出し合ったところ、キックベースや卓球、バトミントンなどが意見として出ました。1年生は新入生歓迎企画で体育館へ行った時に行ったドッジボールが楽しかったという思い出があるようです。職員が生徒全員でバレーボールをしようと考えていましたが「ドッジボールって出来ますか?」と質問をしに来てくれました。このように自分のやりたいことを職員に伝えてくれるような質問は大歓迎です。1年生も気になることはどんどん質問をしに来てくれるようになり、嬉しいです。午後から体育館へ行き、まずは皆でドッジボールをしました。その後は自分達がやりたいと言っていた球技を思う存分楽しめたそうです。球技以外にもマット運動をしたりシャトルランに挑戦したりしている生徒もおり、自分が好きな運動を行うことが出来たようです。
10日は袋井教室と合同イベントを行いました。去年までは敬愛へ他教室の児童を招待していましたが、今回は袋井教室へお招きいただきました。袋井教室は最近移転をしたばかりでまだ児童も新しい場所に慣れていないという状態でしたが、玄関まで来て挨拶をしてくれたり「洗面所とトイレはここです」と案内をしてくれたりしました。敬愛で他教室との合同イベントを行う時はいつも敬愛内の案内をしていなかったので、次回からは案内をしてみてもいいかもしれませんね。今回は雨だったので屋内での活動でしたが、新聞紙で東京タワーを作るという活動が盛り上がっていました。新聞紙を自立させるのが難しく、紙を自立させる方法を一緒に考えていました。細く丸めた新聞紙同士をテープで繋げるという案を思いつき、無事自立させることが出来ました。袋井教室の児童達はとても喜んでくれました。
14日は豊川駐屯地へ見学に行きました。今は使っていない戦車や飛行機が広場に展示されておりその戦車や飛行機に実際に乗ることが出来ました。「戦車の中ってこうなっているんだ」、「高い!強そう!」と生徒達は感想を話し合っていました。その後三河史料館内を見学し、自衛隊員の制服を試着したりモールス信号の打ち方を体験したりしました。生徒達は実際に制服を着て写真を撮り、とても楽しんでいる様子でした。ネットだけでは知ることができないことも今回知ることができ、貴重な体験ができたようです。
2025年04月30日
1日〜8日までは1日中放デイの日でした。そのため、職員が講義をしたり公園へ遊びに行ったりしました。その中でも新1年生は在校生がマイプロやネット授業について教えてくれることがとても印象に残ったようです。在校生もネット授業のように名前だけは聞いたことがある、マイプロのように名前すら聞いたことがないという新1年生のために目標は何か、いつまでに終わらせる必要があるかなど根気強く教えていました。まだまだ理解できないことはあったようですが、一度聞いても覚えられないことがあるのは当然のことです。分からないことはどんどん質問して皆で一緒に乗り越えていきましょう。
9日は入学式を行いました。今年は新1年生を6人迎え入れ、新しいスタートをきりました。今年の入学式から校歌を歌うようになりました。新1年生も春休み期間のミュージックケアで練習をしましたが、その成果を少しでも感じることができたらいいですね。明日からマイプロ作成やネット授業ができるようになります。分からないことはどんどん質問して、少しでも早くマイプロやネット授業が終了できるように頑張っていきましょう。
30日は生徒に人気企画の1つのバーベキューを行いました。野菜やお肉など皆で焼いたり味付けをしたりして食べていました。また新1年生に対して上級生が食材を譲っているというとても心温まる姿も見ることができました。入学して1ヶ月ほどしか経っていませんが、在校生と新1年生との仲は深まっているようです。活動終了後、生徒から「楽しかった」「やっぱり年に1回はバーベキューしないとな」というような感想を聞くことができました。4月最終日ということで3月よりも花粉が少なく外に出ることを億劫だと感じる生徒も減り、夏ほど暑くもない今の季節にバーベキュー企画はぴったりだったようです。
今年度からもよろしくお願いします。