2024年12月28日

12月の活動記録

12月の活動記録

 12月の活動記録です。

 4日に前回好評だったべスコンをしました。今回は敬愛から遠い場所が目的地だったため、車で行きました。「え?歩かないんですか?」と驚いている生徒もおり、べスコンといえば歩くというイメージが定着しているようです。次回は歩きたいですね。目的地は「洋食れすとらん丸亭」です。唐揚げ定食とハンバーグ定食が生徒達には人気でした。なんとポテトフライもサービスで頂くことができました。大満足の1日でした。本当にありがとうございます。

12月の活動記録

 25日はクリスマスパーティーを行いました。事前に参加する生徒達で集まり、パーティーで何がしたいのか、クッキングでは何を作るのか話し合っていました。そしてサンドイッチ作りとビンゴ大会をすることになりました。クッキングでは事前に参加する生徒達と職員で買い出しへ行きました。サンドイッチの中身はクリスマス風にホイップクリームやバナナなど入れたフルーツサンドイッチとレタスやトマトを入れた野菜サンドイッチにしました。ビンゴ大会は去年も好評だったようなので、今年も行いました。本格的なビンゴカードを使って生徒達はビンゴを狙っていきました。「この数字さえ来てくれればビンゴになるのに!」とややもどかしい気持ちもあったようですが、全員ビンゴになることができました。

12月の活動記録

 28日は三島教室と合同で活動を行いました。1ヵ月振りの合同活動です。午前中はあんまきの生地を作りました。生地を焼いている間に別の生徒が追加の生地を作っており、時間の有効活用ができました。午後から合同活動が始まりました。三島教室はぺタボードを初めて行うという児童が多かったようですが、楽しむことが出来たようです。また、美味しいあんまきを食べることが出来、嬉しかったようです。生徒達は前回の合同活動で行った鬼ごっこやドッジボールで負けてしまったため、ペタボードでリベンジをしようと思っていたようです。そして敬愛のチームが勝つことができ、リベンジを果たせたようです。


2024年12月17日

進路発表会

進路発表会

 今日は進路発表会本番です。生徒達が自分の希望する進路先や興味のある職種などについて発表します。今回は一部の職員も自身の経験や勉強した内容について発表をしました。職員が進路発表会で発表をするのは初めてということもあり、生徒達は参考にしたりメッセージに耳を傾けたりしていました。

進路発表会

 1年生は今年の夏に行ったマイプロ発表会が初めての発表だったので、今回は2回目の発表です。前回は自分の好きなものを他の生徒に伝えるという発表に慣れるための内容でしたが、今回は2、3年生と同じテーマで発表をし、前回よりも成長した姿を見ることが出来ました。

進路発表会

 2年生はそろそろ進路について考えて始めている生徒も多く、実際に自分が希望する進路へ進んだ時を想定してPowerPointの作成が出来たようです。指揮棒を使っている生徒もおり、調べた中で大切だと思ったことを相手に伝えることができたようです。

進路発表会

 3年生は進路が決まっている生徒もおり、将来について本格的に考えている時期です。今回の発表内容は抽象的な進路ではなく、進学予定先の学校や就職予定先の職場など具体的な進路について発表している生徒が多く、卒業後の進路についてしっかり考えていることが伝わってきました。

 今日に向けて12月の始め頃から生徒全員PowerPointの作成を頑張っていました。次回はマイプロ発表会を行う予定です。次回も頑張っていきましょう。


2024年11月30日

11月の活動記録

11月の活動記録

11月の主な活動記録です。

11月9日にサンスマイル三島教室で合同イベントを行いました。

活動内容はドッチボールと鬼ごっこ、カードゲームでした。ドッチボールは三島教室の児童達の投げるボールのスピードも速く、鬼ごっこはハンデとして三島教室の方が人数を多くして行ったため敬愛の生徒達は不利な状況の中、作戦を立てて良い勝負が出来るように努力していました。その後、トランプやUNOをして頭を使いました。生徒達は体も頭も疲れたようでしたが、おやつにおにぎりと豚汁を頂くことが出来、体力回復が出来ました。「このおにぎり私が作ったんだよ」と三島教室の児童達は午前中から準備をしてくれたようです。おもてなしをする側からおもてなしを受ける側になり、おもてなしの嬉しさを知ることが出来ました。

11月の活動記録

11月30日は文化祭です。他教室の児童や保護者の方々をお招きしました。

1年生はゲームとバザーを開きました。ゲーム内容はカップビンゴ、射的、缶釣りです。全てのゲームと一部のバザー品は1年生の手作りで、ゲームのルールも1年生が決めました。自分達が1から作ったゲームで楽しんでもらうのは初めてだったので、喜んでもらえて嬉しかったようです。

2年生は野菜チップスを販売しました。野菜を普段あまり食べない児童でも食べやすいようにするために味の種類を増やしたようです。「教室で食べるおやつ用に持って帰りたい」という感想ももらえたようです。

3年生はバナナパンケーキとポップコーン、雑貨を販売しました。2つ料理を作るため、本番前に実際に作ってみた時に時間がかかってしまい、お客様を待たせてしまうかもという問題点に気づくことが出来ました。それを解決するためにお皿を変えたようです。本番前に解決策も考えてくれたおかげで料理は2つとも大人気でした。

生徒達はこの日に向けて、自習時間を使って飾りを作ったり各学年で集まって準備をしたりしていました。その努力が報われたようで、達成感を味わうことが出来たようです。


2024年11月18日

2024年度スクーリング

2024年度スクーリング

11月11日~11月15日、本校でスクーリングを行いました。

11月11日は福岡県まで新幹線とバスを使っての慣れない長時間、長距離移動でしたが、一般のお客様に迷惑をかけないように気を遣って移動することが出来ました。1日目は夕方に到着して開校式と1時間授業を受けました。

2日目から本格的に授業が始まりました。授業だけでなく、朝から晩まで集団生活をする必要があります。しかし生徒達は食事の時間や入浴時間、消灯時間を守り、周りに迷惑をかけないように過ごすことを心掛けてくれました。

1年生は美術の授業で万華鏡を作り、全員時間内に作り終わることが出来ました。2年生は英語コミュニケーションの授業が3時間連続であり、「すごく大変です。」と職員に話していましたが、全員最後まで受けることが出来ました。3年生は体育の授業でバスケを行い、他校の生徒と試合を行うことで久しぶりに体を動かすことが出来ました。

4日目の午後と最終日に単位認定試験がありました。スクーリング内で単位認定試験を行うのは初めてだったので、全員緊張しているようでした。しかし生徒全員単位認定試験を最後まで受けることが出来ました。

スクーリング中は生徒達が職員の指示に従ったり学年リーダーが自分の学年の生徒の人数を数えたりしました。生徒の協力があったからこそスクーリングを全員無事に終えることが出来ました。来年も頑張っていきましょう。


2024年10月16日

法多山でお団子を食べよう!

法多山でお団子を食べよう!

今日の午前中の天気は小雨でお出かけが出来るか不安な天気でしたが、午後の天気は曇りで無事法多山尊永寺へ行くことが出来ました。

法多山の頂上まで行くには長い坂道や急な階段などがあり、皆で久しぶりに長距離を歩きました。

歩いている間は写真を撮ったり「ゆっくりでいいよ」と励まし合ったりして楽しみながら登ることが出来ました。

また、全員一緒に食べる厄除団子はいつもより美味しく感じ、疲れた体を癒してくれました。

法多山でお団子を食べよう!

法多山から降りた後はおみくじを引いたりお土産を買ったりしました。

おみくじは現代の言葉ではなく、昔の日本語で書かれており「何て書いてあるんだ?」と生徒達は普段の勉強の成果を出そうと頑張っていました。

お土産がある店ではお土産を買うだけでなく、レトロなパチンコゲームで遊んだりアイスクリームを食べたりしており各々楽しんでいました。

生徒達は笑顔で「歩いている途中で見たことない花を見た!」、「アイス美味しかった!」と感想を話しており、リフレッシュ出来たようです。




このページのトップへ

Copyright (C) Reiwa Sakura Koutou Gakuin 2019. All Rights Reserved.