2025年04月30日
1日〜8日までは1日中放デイの日でした。そのため、職員が講義をしたり公園へ遊びに行ったりしました。その中でも新1年生は在校生がマイプロやネット授業について教えてくれることがとても印象に残ったようです。在校生もネット授業のように名前だけは聞いたことがある、マイプロのように名前すら聞いたことがないという新1年生のために目標は何か、いつまでに終わらせる必要があるかなど根気強く教えていました。まだまだ理解できないことはあったようですが、一度聞いても覚えられないことがあるのは当然のことです。分からないことはどんどん質問して皆で一緒に乗り越えていきましょう。
9日は入学式を行いました。今年は新1年生を6人迎え入れ、新しいスタートをきりました。今年の入学式から校歌を歌うようになりました。新1年生も春休み期間のミュージックケアで練習をしましたが、その成果を少しでも感じることができたらいいですね。明日からマイプロ作成やネット授業ができるようになります。分からないことはどんどん質問して、少しでも早くマイプロやネット授業が終了できるように頑張っていきましょう。
30日は生徒に人気企画の1つのバーベキューを行いました。野菜やお肉など皆で焼いたり味付けをしたりして食べていました。また新1年生に対して上級生が食材を譲っているというとても心温まる姿も見ることができました。入学して1ヶ月ほどしか経っていませんが、在校生と新1年生との仲は深まっているようです。活動終了後、生徒から「楽しかった」「やっぱり年に1回はバーベキューしないとな」というような感想を聞くことができました。4月最終日ということで3月よりも花粉が少なく外に出ることを億劫だと感じる生徒も減り、夏ほど暑くもない今の季節にバーベキュー企画はぴったりだったようです。
今年度からもよろしくお願いします。
2025年03月31日
3月の主な活動です。
5日に卒業式を行いました。今年から卒業式で歌を歌うことになり、今日のためにミュージックケアで歌の練習をしてきました。来賓の方からも「感動した」という感想をいただくことができ、良い成果を出すことができたと思います。3年生にはこれから新しい生活が待っています。敬愛での経験や学び、思い出を大切にしながら新しい生活も楽しんでくれることを願っています。
11日はキャンドル設営ボランティアに参加しました。この活動は能登半島地震や東日本大震災などの復興を願い、毎年行われているようです。1週間前に参加する生徒を集め、何故この活動をするか、どんな態度で挑むべきかなどの説明を職員から受けました。この日は雨具を持っていくくらいの軽い雨が降っていましたが、悪天候の中でも被災した人達のために敬愛以外にもたくさんの方が参加していました。雨合羽がない生徒は最初傘をさしてボランティア活動をしていましたが、徐々に熱が入り生徒全員傘をさすのをやめて参加していました。そのくらい気合いが入っていたようです。生徒達は地震が身近な日本に住んでいるからこそ地震が起きたらどうするか被災した人達のために何ができるのかなど改めて考え直すことができたようです。
19日に終業式がありました。今回1年を通して頑張ったことを賞として名前をつけて賞状として生徒1人1人に渡しました。賞状名になったことは自分の長所です。是非誇りに思ってください。終業式の後は大掃除をしました。普段の掃除場所を長時間掃除したり普段の掃除では手が回らない椅子の足部分を拭いたりしてくれました。2年生はもうすぐ最高学年に、1年生はもうすぐ後輩が出来て先輩になります。その心構えも出来たようです。今までの先輩から優しくしてもらえたように在校生にも同じようなことが新1年生にできることを期待しています。
今年度もありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
2025年02月27日
2月の活動記録です。
8日はウインタークッキングを行いました。元々クッキーを作る予定でしたが、生徒からリクエストがあったので、もう1品作ることになりました。お好み焼きか焼きそばを作りたいとリクエストだったので、クッキーと焼きそばを作りました。焼きそばは上手にできましたが、クッキーは少し粉っぽくなってしまったようです。失敗は成功のもとなので、次回は上手にスイーツを作れるといいですね。そして急遽でしたが、サンスマイルスポーツ浜松南教室に遊びに来ないかというお誘いを頂いたので、午後からサンスマイルスポーツ南教室へ行きました。今回は急ということもあり、企画を考えたりサンスマイルスポーツ南教室の企画に参加したりすることはありませんでしたが、また他教室との合同イベントも企画して行っていきたいですね。
15日はマイプロ発表会本番です。大きな会場を借りて、保護者の方々や他教室の児童や職員も招待しました。進学希望の中学生やその保護者の方々も来ていただき、たくさんの方の前で発表をしました。今回生徒達は一科目選んで発表したので、発表できなかった科目もありました。ですが、今年度作成したマイプロの作品も展示させていただきました。発表という形ではないですが、11月頃まで頑張って作っていたマイプロを保護者の方々に見せることができて生徒達は満足気でした。他教室の小学生くらいの児童や進学希望の中学生にはきっと発表をしている生徒達が立派に見えたと思います。緊張したようですが、良い発表ができて良かったですね。
26日は3年生を送る会をしました。2月の上旬頃に来年度の生徒会のメンバーの信任投票を行い、新しい生徒会のメンバーが決まりました。そしてその生徒会のメンバー中心に初めて企画を考えたのが今回の活動です。午前中はまずゲーム大会をしました。内容はハンカチ落としとフルーツバスケットです。ハンカチ落としはある鬼役の生徒がハンカチを落としたか落としていないか分かりにくくしており、他の生徒達を見事に騙しきりました。その時は思わず生徒も職員も拍手をしてしました。午後はクイズ大会をしました。生徒会のメンバーが事前に職員や生徒の情報を集めて、その情報からクイズを作っていました。クイズ大会中にクリームソーダとみかんりんごジュースを作っている生徒もおり、3年生を送る会という名前の活動でしたが、生徒全員が主役のような活動でした。
2025年01月29日
1月の活動内容です。
今月は3校もの自動車学校へ見学へ行くことが出来ました。8日に浜名湖自動車学校、15日に浜松自動車学校、18日にセイブ自動車学校へ見学に行きました。学ぶ内容も運転免許証を所得するという目的も同じですが、学校ごとにそれぞれ特徴がありましたね。生徒達はどの自動車学校でも学ぶ内容と目的は同じだからこそ、自分が通える範囲にどの自動車学校があるのか、雰囲気はどんな感じかなど見学へ行った自動車学校が自分に合うか調べていました。将来、運転免許証の所得を目指している生徒達には入校前に色々な自動車学校を見学できることは良い体験だったようです。
22日は小國神社とことまち横丁に少し遅めの初詣へ行きました。初詣シーズンが過ぎていましたが、駐車場にはかなりの数の車が止まっており、「ゆっくりできないかも」と心配している生徒もいましたが、神社内は想像よりも人が少なく、生徒全員で本殿まで行くことができました。新年のお願いはもう済ませているという生徒がほとんどでしたが、もう一度お願いをしに行き、二礼二拍手一礼をしっかりしてお祈りしていました。神社のすぐ近くにあることまち横丁ではりんご飴やお団子なども売っており、敬愛ではなかなか食べられない甘いものを堪能することができました。
29日に敬愛新年会を行いました。午前中は体育館を借りて皆でスポーツを行いました。2チームに分かれてドッジボールとバスケットボールの試合をしました。体育館のように大きな場所を借りてスポーツをするのは久しぶりだったため、生徒達は寒さを吹き飛ばすように試合に取り組んでいました。午後からは敬愛でおやつパーティーをしました。自分の好きなお菓子やスイーツなどを買って、皆で楽しくおやつパーティーができました。紅茶や緑茶など温かい飲み物を自分で淹れて、午前中の疲れを癒していたようです。
2024年12月28日
12月の活動記録です。
4日に前回好評だったべスコンをしました。今回は敬愛から遠い場所が目的地だったため、車で行きました。「え?歩かないんですか?」と驚いている生徒もおり、べスコンといえば歩くというイメージが定着しているようです。次回は歩きたいですね。目的地は「洋食れすとらん丸亭」です。唐揚げ定食とハンバーグ定食が生徒達には人気でした。なんとポテトフライもサービスで頂くことができました。大満足の1日でした。本当にありがとうございます。
25日はクリスマスパーティーを行いました。事前に参加する生徒達で集まり、パーティーで何がしたいのか、クッキングでは何を作るのか話し合っていました。そしてサンドイッチ作りとビンゴ大会をすることになりました。クッキングでは事前に参加する生徒達と職員で買い出しへ行きました。サンドイッチの中身はクリスマス風にホイップクリームやバナナなど入れたフルーツサンドイッチとレタスやトマトを入れた野菜サンドイッチにしました。ビンゴ大会は去年も好評だったようなので、今年も行いました。本格的なビンゴカードを使って生徒達はビンゴを狙っていきました。「この数字さえ来てくれればビンゴになるのに!」とややもどかしい気持ちもあったようですが、全員ビンゴになることができました。
28日は三島教室と合同で活動を行いました。1ヵ月振りの合同活動です。午前中はあんまきの生地を作りました。生地を焼いている間に別の生徒が追加の生地を作っており、時間の有効活用ができました。午後から合同活動が始まりました。三島教室はぺタボードを初めて行うという児童が多かったようですが、楽しむことが出来たようです。また、美味しいあんまきを食べることが出来、嬉しかったようです。生徒達は前回の合同活動で行った鬼ごっこやドッジボールで負けてしまったため、ペタボードでリベンジをしようと思っていたようです。そして敬愛のチームが勝つことができ、リベンジを果たせたようです。