2020年06月03日
念願の図書館です!
これまでコロナの影響で図書館が閉館したり業務が縮小されてたりして、調べ学習にいくことがままならなかった生徒たち。
ようやく本や資料を使って調べることができますね。
図書館でのマナーに従い、かばんを入り口のロッカーに預けて、筆記用具のみを持っていきます。
通常よく利用する一般開架はもちろん、書籍の閲覧や自主学習ができる閲覧室、禁帯出本が収められている参考図書室、静岡県や浜松市にかかわる資料や書籍がそろえられた郷土資料室なども見て回りました。
ひととおり見学したあとは、自由時間です。
生徒たちはあちこちの書棚をぐるぐるまわりながら、マイプロ制作に関わる本や興味のある本を手に取っていました。早速本を借りた生徒もいましたよ。
生徒たちには、事前にこのような記録用紙を渡してあります。
フィールドワークを意味のあるものにするため、視点を持つことのできる用紙になっています。
また、デジタルカメラも貸し出し、記録のため写真を撮るように伝えました。
図書館内は撮影ができなかったので、図書館の外に出た後、図書館に来た証拠としてお互いに写真を取り合っていました。
学校に帰ってきたら、記録用紙の項目を埋めていきます。
「到着時間みてないからわからない!」などと困り顔の生徒たち。
書き方はこれから覚えていきましょうね。今回は「時間をチェックしていくこと」を覚えました!
今日この用紙にメモしたことは、Excelデータに記入することになります。
撮影した写真も入れることができるので、説明を聞いたら挑戦してみましょう!
このようなフィールドワークの機会はこれから増えていく予定です。
情勢を見ながら少しずつではありますが…。
学びの場のみならず、楽しい場所にもたくさん行ってみたいですね!
2020年06月02日
敬愛義塾のことがもっとよくわかる
オープンキャンパス/進学相談会
を実施します。
当日の流れ
10:00~11:00 学校説明
11:00~11:30 学校説明・授業体験
11:30~ 個別相談会
開催日 日程
・6月 4日(木)
・6月 6日(土)
・6月 11日(木)
・6月 13日(土)
・6月 18日(木)
・6月 20日(土)
・6月 25日(木)
・6月 27日(土)
お申込み方法
TEL:053-589-3589
e-mail:kim@with-win.co.jp
2020年06月01日
朝からどんよりとした空模様で、梅雨の足音が聞こえてくるようなお天気ですね。
そんな中、敬愛義塾高等学院は今日から通常登校です。
さらに、衣替えで夏服になります。
白いシャツがまぶしいですねー!さわやかです!
これまで冬服が暑いと言っていた生徒たちも、半袖の夏服にご機嫌です。
今日はまだ気温が低めでしたが、じめじめした日や日差しの強い日が増えてくると半袖の本領発揮ですね!
なんだか夏服の白いワイシャツって青春を感じますよね。
キラキラした夏を過ごしてほしいなと思います。
楽しいことをたくさんやりたいね!
これまでは一日のうちにネット授業が一つという日課でしたが、6月からは一日のネット授業が二つに増えました。
朝のSHRで「やれそう?」と聞いてみると、「まあ、いけるでしょ」と頼もしい返事!
ネット授業も、教科書に書き込んだりメモを取ったりと、自分なりのスタイルができてきたかなと思います。
さすがに放課後になると疲れたような表情でしたが、休み明けの月曜日でもばっちり課題に取り組むことができました!
これから梅雨にさしかかります。
じめじめとして不快だったり、気圧の変化で体調を崩したり、心身のバランスがとりにくいシーズンかと思います。
健康管理に気を付けつつ、無理をしないように過ごしていきましょう。
2020年05月28日
一年生のカリキュラムには、「高校国語入門」「高校数学入門」「高校英語入門」という科目が設定されています。高校での学習にあたって、これまでの学習の振り返りをする時間です。
それぞれのペースに合わせプリント学習をしたり、問題集・ワークに取り組んだりします。
プリントをやっていてわからないところは、職員が解説を加えることもあります。
最近は、数学・英語の時間は「授業」になることが多いです。
職員が作成したプリントを使い、解説を聞いて実践します。
英語はまだまだ初級編。
前回の振り返りプリントにもじっくり時間をかけます。
「あなたは私の友達です」
「ゆーあーまいふれんど!」
綴りもしっかり書ければ完璧です。でも完璧なんて求めません。
最初から完璧にできる人なんていないのです。
音で言えればOK!
言えるのならばいずれ綴りもついてくるでしょう。
正しく書けたときはハナマルをつけようね!!
プリントも、できるだけイラストを使ったり、わかりやすい単語やよく使う単語を練習できるようにしたり、楽しい授業になるように工夫しています。
生徒たちはプリントの中で何度「friend」と書いたことでしょう・・・(笑)
その甲斐あってかだんだんすらすら書けるようになってきたと思います!
例文や演習で書いた文は、先生のあとに続いてみんなで音読します。
声を合わせてばっちり読んでくれます!
声に出すと、音やリズムで頭に残りやすいかな?
今後も生徒たちの様子を見ながら、先に進めたり復習を入れたりしていきます。
できた!わかった!言えた!書けた!のようなうれしい気持ちが感じられるといいですね。
暑い日が続き、エアコンを稼働させる日も増えてきました。
快適な室温の中、毎日の学習に取り組んでいます。
一方で、ウイルス感染対策も必要です。
休み時間のたびに窓を開け、換気をしています。
生徒たちも意識して窓を開けたりドアを開放したりしてくれています。
これからの時期も健康に気を付けて過ごしたいですね。
2020年05月27日
水曜日は授業がなく、自主学習日となっています。
まとまった時間がとれるので、じっくりとマイプロに取り組んだり、フィールドワークに出かけたり、日々の授業の振り返りを行ったりする日として活用している生徒が多いです。
このところ、授業にマイプロにと熱心に取り組んでいた生徒たち。
気分転換も兼ねて、磐田市にある見付天神に行きました。
学問の神様・菅原道真公が祀られています。
学業成就の願いをこめ、しっかりとお参りができました!
マイプロ制作、がんばろうね!
見付天神といえば、しっぺい太郎伝説も有名です。
ゆるキャラの「しっぺい」は、あちこちで見かける身近な存在になりましたね。
しっぺいと一緒に写真が撮れる顔出し看板があったので、記念撮影もしました。
緑豊かなお社は、爽やかな空気がとても気持ち良かったです!
気持ちをリフレッシュできたかな?
午後からはじっくりマイプロタイムです。
「今日はこれをやる!」が言えるようになってきていて、とても頼もしいです!
生徒たち、もう職員お構いなしで自分のペースで進めています。
困ったことがあれば相談してくれるので、その際には提案やアドバイスをしています。
試行錯誤しながら作っていく中で、取り組んでいる内容はもちろん、調べ方やまとめ方も身についていくと思います。
1年生、はじめて取り組むマイプロですが、まじめに向き合ってよく頑張っていますね。
緊急事態宣言も解除され、まだ気をつけながらではありますが、外へ調べにいくことも可能になってきました。
さらなる飛躍が見られそうです!