2020年06月25日

学校説明会

学校説明会 本日、今年度初めての学校説明会を行いました。
資料をご覧いただきながらの説明のあと、学校見学、授業体験という流れになります。
ご参加いただいた2名の生徒さんは、ネット授業の動画を見ながら熱心に教科書の記述を探していて、今からでも授業を受けられそうな雰囲気でした!
この世代の学生さんは、日頃から動画サイトなどを使い慣れている子が多いので、授業の動画を一時停止して教科書を読んだり、よくわからなかった部分を巻き戻してもう一度見直したりといった動画の操作はほとんど問題ないという印象を受けました。
オンライン授業はそういった点でも時代に即しているなと感じます。
ネット授業の様子を体験してもらったあと、レポート(いわゆる小テスト)の回答もやってみました。
ネット授業を見返したり、教科書を見たりしながら、何度も繰り返し解きなおしてよいということに驚いている様子でした。
説明会を通して、敬愛義塾のことを少しでもわかっていただけたのなら本望です。


敬愛の生徒たちも、見学のお客様に少し緊張しながらも、いつも通りの姿をみせてくれました。
説明会は今後も開催していくので、「敬愛の生徒ってこんな感じで過ごしているんだな」という様子を見せられるようにご協力くださいね。
頼むよ、先輩たち!


学校説明会ご参加希望の方は、本校HPトップページをご参照いただきまして、ご希望の開催日時を敬愛義塾高等学院までご連絡くださいませ。
ご連絡は直接お電話いただいても構いませんし、中学校を通してのご連絡でも大丈夫です。
みなさまのご参加をお待ちしております。


2020年06月24日

浜松歴史散歩

浜松歴史散歩 午後から、「浜松歴史散歩」と称して、浜松の中心地にある史跡めぐりのお散歩に出かけました。
史跡マップをもとに、いくつ行けるかな?というチャレンジでした。
また、史跡以外にいくつかの建物も「探してみよう」というお題が出ていました。
目的地に着いたら、デジカメで自撮りをしよう!ということになっています。
暑さに注意しつつ、街なか探索開始です!

浜松歴史散歩 浜松城に入ったことがないという生徒がいたので、目下の目的地を浜松城にし、途中で鎧掛の松に寄りました。
鎧掛の松は、家康が松の木陰で休んだ際に脱いだ鎧を掛けておいたという逸話のある松です。
石造りの標識も趣がありますね!
この標識と自撮りをした生徒は、自分の体と標識がばっちり被っていました。さすがです。


 

浜松歴史散歩 浜松城内に入ると、多くの展示品がありました。
「これはなんだろう」「どんな絵かな」「見たことがあるよ」とじっくり展示に向き合う姿がとても高校生らしかったです。
歴史に興味のある生徒はもちろん、あまり興味のない生徒も、自分なりに気になることや面白いことを見つけて楽しむことができたようです。
金ぴかの龍が載っている兜があり、「ほんとにこんなのつけてたのかな!?」と盛り上がっていました。

浜松歴史散歩

浜松歴史散歩 天守閣の展望台に上って景色を眺めたり、ジオラマを見て当時の城下町に思いを馳せたり、充実した時間になりました。
浜松城を熱心に見学したので、そのあとの時間が少しタイトになってしまいました。
浜松城公園のベンチで作戦会議をし、生徒からのリクエストで「本多忠勝屋敷推定地」に行ってみることに。
少し離れた場所なので、そのほかの史跡はまた次の機会にしました。

 

浜松歴史散歩 浜松城公園を出る際に、「探してみよう!」のお題となっていた「浜松城公園のスターバックス」を発見。しっかりカメラに収めました!
次の目的地まで歩く途中、さらにもう一つのお題「KーMIX」も発見。これはかなりファインプレーでした!よく見つけたね!
「本多忠勝屋敷推定地」は、お稲荷様のすぐ近くにありました。
残念ながら建物などはなく、柱のような標識に説明書きが書いてあるというものでした。
とはいえ、このあたりにお屋敷があったのかなと想像するだけでわくわくしてしまいました。
そこでもしっかり写真を撮り、無事に史跡巡りは幕を閉じました!



浜松に長く住んでいても、意外と知らない場所やものがあるんだなあと気づかされました。
天下人の住んだ城の城下町、やっぱり歴史のロマンあふれる土地です!
遠くへのお出かけもいいけど、地元のことをもっと知る機会も増やしていきたいなと感じたフィールドワークでした。
 


2020年06月17日

図書館マスター!

図書館マスター! 本日は「図書館に行こうpart2」!
前回借りた本を持って出かけました。
中には、「まだ読みたいから借りたいな」という生徒もいます。
カウンターの職員の方にそのように伝えてみると、次の予約も入っていないということで、一旦返却してからもう一度借りなおすことができました。

二度目ということもあり、蔵書検索の機械操作もばっちりになりました。
読みたい本を検索すると、詳細情報の載ったレシートのような紙を印刷できます。
書棚の場所や、本の分類番号などを頼りに目的の本を探していきます。
最初は情報の見方がわからなかった生徒たちですが、背表紙についている番号が分類で、その通りに並んでいるということがわかってくると、本を見つけるのがどんどん早くなりました!
また、検索した結果、借りたい本が別の図書館に所蔵されていることがわかった生徒もいました。
こちらもカウンターで相談すると、任意の図書館に取り寄せることができるとわかりました。
カウンターで手続きをしてもらいましたが、インターネットの利用者登録をすることで、自分でサイトから手続きできるそうです!
教室に戻った後、カウンターで発行してもらった仮パスワードを使って、早速利用登録をしている生徒もいました。

全員が本を借りた後、少し時間があったので、閲覧室を利用してみることにしました。
図書館の本を読んだり、学習に利用したりと、静かに集中して過ごすことができる部屋です。
私も学生の頃、テスト勉強や受験勉強の際にたくさん利用していたなあと懐かしい気持ちになりました。
生徒たちは思い思いの席に座り、借りてきた本に集中していました。
自主学習の場所として、選択肢を増やすことができていればうれしいです。



 

図書館マスター! 午後からのマイプロタイム、借りてきた本を活用して学習を進める生徒たち。
ネットもいいけど、やっぱり本もいいよね!
それぞれのいいところ取りをしながら、情報を集め、まとめていけたらいいですね。
もちろん参考文献リストをつくるときのために、書誌情報を控えてくれている…よね?
あとから探すのは大変なので、まめにメモを残しておきましょう。



今月のフィールドワークは職員が決めてしまいましたが、来月はほとんど予定を入れていません。
生徒たちがマイプロ学習や教科学習を進めるにあたって、行きたい場所があればみんなで行こうかと思っています。
生徒たちには、行きたいところをそれぞれ1つ挙げるようにと伝えました。
来月のフィールドワーク、どんなところへ行くのやら…わくわくしてしまいますね!
 


2020年06月12日

ハローワーク見学&梅雨到来

ハローワーク見学&梅雨到来 水曜の自主学習日、今回は進路学習の一環としてハローワークに行きました。
仕事をするということについて考える機会になったかと思います。
若者向けのハローワークにお邪魔させていただき、職員の方と一緒にお仕事を検索して「求人票」の印刷をしてみました。
求人票の見方も説明していただき、勉強になりましたね。
資料もたくさんいただいたので、これから活用していきましょう。
 

ハローワーク見学&梅雨到来


今週、東海地方も梅雨入りが発表されました。
今日は登下校に影響が少なくて済みましたが、昨日は下校時に激しい雨が降っていて、かなり大変だったと思います。
くれぐれも周囲に気を付けて、と念を押して送り出し、心配をしていたのですが…。
今日、登校した生徒たちに「昨日の帰り道は大丈夫だった?」と尋ねると、「とくには…」とあっさりした答えでした。
何事もなく、無事に下校できたならよかったです!
自転車通学の生徒は特に、交通安全や天気の急変に気を付ける必要がありますね。
今日の下校時は雨はやんでいましたが、どんよりとした雲を見て、「途中で降ったら困る」とカッパを着て帰っていきました。
予測を立てて行動できてすばらしいですね。



雨でじめじめとして、暑さを感じる日が増えました。
教室内は空調でなんとかなりますが、お天気の悪さからくる体調不良や気分の落ち込み、じめじめの不快感などは少なからずあると思います。
心身の健康管理を心掛けつつも、無理をしないような過ごし方ができたらいいですね。


2020年06月08日

世界農業遺産

世界農業遺産 先日、フィールドワークに出かけました。
調べたことや考えたことの記録の練習も兼ねています。
今回は、世界農業遺産を見に行きました。
掛川市東山地区での茶の栽培方法、「茶草場農法」です。
世界農業遺産とは、「社会や環境に適応しながら発達してきた伝統的な農業と、それに関わって育まれた文化や景観、生物多様性に富んだ重要な地域」が登録されるものだそうです。
聞き慣れない感じもしますが、なんと静岡県は「水わさびの伝統栽培」と合わせ、日本で唯一2つの地域が登録されている県だそうですよ!


茶畑を一望できるビュースポットが3か所あり、そこには説明書きがありました。
ノートにしっかりメモをします。
 

世界農業遺産 茶草場と呼ばれる場所でススキなどを育て、秋から冬にかけて刈り取って、それを茶の畝間に敷き詰めるのだそうです。
草が土に還って栄養になり、おいしいお茶ができます。
また、草地がたくさんあることで、ササユリやオミナエシなどの貴重な植物も残っているそうです。
一見、ただ雑草が生い茂っている空き地のように思われますが、これがいずれ刈り取られ、茶畑に敷き詰められるかと思うと少し不思議な気持ちになりました。

山肌に「茶」という文字の見える粟ヶ岳の山頂まで行くと、展望デッキから掛川市が一望できました。
天気がいいと富士山も見えるそうですが、残念ながら曇り空。
晴れた日の景色も見てみたいなー。
ハイキングの人や、バイクや自転車のツーリングのお客さんで、にぎやかな山頂でした。

山道ですてきな光景にも出会えました!

世界農業遺産


山を下っていく途中の道は、左右どちらを見ても一面お茶畑が広がっていて圧巻でしたよ。
緑色のじゅうたんが広がっているみたいでした!
帰りに少し寄り道をして、「安田(あんだ)の大シイ」を見に行ったり、「松葉の滝」を見に行ったりもしました。
「安田の大シイ」は、静岡県の天然記念物に指定されている巨大な樹木です。

世界農業遺産 どっしりとしたシイの木の姿は、とても迫力がありました!
ト●ロがひょっこり出てきそうな雰囲気でした。

松葉の滝は、細い山道を歩いた先にありました。
途中にある丸木橋、ちょっと揺れるんですよ…!

世界農業遺産

世界農業遺産

世界農業遺産 ひんやりと涼しく、なんだか気持ちが鎮まるような雰囲気です。
「着替えさえあれば、滝に打たれてみたいなあ~」と生徒が言っていました。
なかなかチャレンジャーですねぇ!
滝行、ぜひやってみてください!


図らずも、自然に触れる一日となりました。
普段過ごしているとなかなか見ることのできない景色にたくさん出会いましたが、そういうひとつひとつが人生の糧になるのではないかと思います。
教科書に向かうだけが「学び」ではないと思うので、ぜひいろいろなものに触れて、体験していきましょう!




このページのトップへ

Copyright (C) Reiwa Sakura Koutou Gakuin 2019. All Rights Reserved.