2020年06月17日

図書館マスター!

図書館マスター! 本日は「図書館に行こうpart2」!
前回借りた本を持って出かけました。
中には、「まだ読みたいから借りたいな」という生徒もいます。
カウンターの職員の方にそのように伝えてみると、次の予約も入っていないということで、一旦返却してからもう一度借りなおすことができました。

二度目ということもあり、蔵書検索の機械操作もばっちりになりました。
読みたい本を検索すると、詳細情報の載ったレシートのような紙を印刷できます。
書棚の場所や、本の分類番号などを頼りに目的の本を探していきます。
最初は情報の見方がわからなかった生徒たちですが、背表紙についている番号が分類で、その通りに並んでいるということがわかってくると、本を見つけるのがどんどん早くなりました!
また、検索した結果、借りたい本が別の図書館に所蔵されていることがわかった生徒もいました。
こちらもカウンターで相談すると、任意の図書館に取り寄せることができるとわかりました。
カウンターで手続きをしてもらいましたが、インターネットの利用者登録をすることで、自分でサイトから手続きできるそうです!
教室に戻った後、カウンターで発行してもらった仮パスワードを使って、早速利用登録をしている生徒もいました。

全員が本を借りた後、少し時間があったので、閲覧室を利用してみることにしました。
図書館の本を読んだり、学習に利用したりと、静かに集中して過ごすことができる部屋です。
私も学生の頃、テスト勉強や受験勉強の際にたくさん利用していたなあと懐かしい気持ちになりました。
生徒たちは思い思いの席に座り、借りてきた本に集中していました。
自主学習の場所として、選択肢を増やすことができていればうれしいです。



 

図書館マスター! 午後からのマイプロタイム、借りてきた本を活用して学習を進める生徒たち。
ネットもいいけど、やっぱり本もいいよね!
それぞれのいいところ取りをしながら、情報を集め、まとめていけたらいいですね。
もちろん参考文献リストをつくるときのために、書誌情報を控えてくれている…よね?
あとから探すのは大変なので、まめにメモを残しておきましょう。



今月のフィールドワークは職員が決めてしまいましたが、来月はほとんど予定を入れていません。
生徒たちがマイプロ学習や教科学習を進めるにあたって、行きたい場所があればみんなで行こうかと思っています。
生徒たちには、行きたいところをそれぞれ1つ挙げるようにと伝えました。
来月のフィールドワーク、どんなところへ行くのやら…わくわくしてしまいますね!
 


2020年06月12日

ハローワーク見学&梅雨到来

ハローワーク見学&梅雨到来 水曜の自主学習日、今回は進路学習の一環としてハローワークに行きました。
仕事をするということについて考える機会になったかと思います。
若者向けのハローワークにお邪魔させていただき、職員の方と一緒にお仕事を検索して「求人票」の印刷をしてみました。
求人票の見方も説明していただき、勉強になりましたね。
資料もたくさんいただいたので、これから活用していきましょう。
 

ハローワーク見学&梅雨到来


今週、東海地方も梅雨入りが発表されました。
今日は登下校に影響が少なくて済みましたが、昨日は下校時に激しい雨が降っていて、かなり大変だったと思います。
くれぐれも周囲に気を付けて、と念を押して送り出し、心配をしていたのですが…。
今日、登校した生徒たちに「昨日の帰り道は大丈夫だった?」と尋ねると、「とくには…」とあっさりした答えでした。
何事もなく、無事に下校できたならよかったです!
自転車通学の生徒は特に、交通安全や天気の急変に気を付ける必要がありますね。
今日の下校時は雨はやんでいましたが、どんよりとした雲を見て、「途中で降ったら困る」とカッパを着て帰っていきました。
予測を立てて行動できてすばらしいですね。



雨でじめじめとして、暑さを感じる日が増えました。
教室内は空調でなんとかなりますが、お天気の悪さからくる体調不良や気分の落ち込み、じめじめの不快感などは少なからずあると思います。
心身の健康管理を心掛けつつも、無理をしないような過ごし方ができたらいいですね。


2020年06月08日

世界農業遺産

世界農業遺産 先日、フィールドワークに出かけました。
調べたことや考えたことの記録の練習も兼ねています。
今回は、世界農業遺産を見に行きました。
掛川市東山地区での茶の栽培方法、「茶草場農法」です。
世界農業遺産とは、「社会や環境に適応しながら発達してきた伝統的な農業と、それに関わって育まれた文化や景観、生物多様性に富んだ重要な地域」が登録されるものだそうです。
聞き慣れない感じもしますが、なんと静岡県は「水わさびの伝統栽培」と合わせ、日本で唯一2つの地域が登録されている県だそうですよ!


茶畑を一望できるビュースポットが3か所あり、そこには説明書きがありました。
ノートにしっかりメモをします。
 

世界農業遺産 茶草場と呼ばれる場所でススキなどを育て、秋から冬にかけて刈り取って、それを茶の畝間に敷き詰めるのだそうです。
草が土に還って栄養になり、おいしいお茶ができます。
また、草地がたくさんあることで、ササユリやオミナエシなどの貴重な植物も残っているそうです。
一見、ただ雑草が生い茂っている空き地のように思われますが、これがいずれ刈り取られ、茶畑に敷き詰められるかと思うと少し不思議な気持ちになりました。

山肌に「茶」という文字の見える粟ヶ岳の山頂まで行くと、展望デッキから掛川市が一望できました。
天気がいいと富士山も見えるそうですが、残念ながら曇り空。
晴れた日の景色も見てみたいなー。
ハイキングの人や、バイクや自転車のツーリングのお客さんで、にぎやかな山頂でした。

山道ですてきな光景にも出会えました!

世界農業遺産


山を下っていく途中の道は、左右どちらを見ても一面お茶畑が広がっていて圧巻でしたよ。
緑色のじゅうたんが広がっているみたいでした!
帰りに少し寄り道をして、「安田(あんだ)の大シイ」を見に行ったり、「松葉の滝」を見に行ったりもしました。
「安田の大シイ」は、静岡県の天然記念物に指定されている巨大な樹木です。

世界農業遺産 どっしりとしたシイの木の姿は、とても迫力がありました!
ト●ロがひょっこり出てきそうな雰囲気でした。

松葉の滝は、細い山道を歩いた先にありました。
途中にある丸木橋、ちょっと揺れるんですよ…!

世界農業遺産

世界農業遺産

世界農業遺産 ひんやりと涼しく、なんだか気持ちが鎮まるような雰囲気です。
「着替えさえあれば、滝に打たれてみたいなあ~」と生徒が言っていました。
なかなかチャレンジャーですねぇ!
滝行、ぜひやってみてください!


図らずも、自然に触れる一日となりました。
普段過ごしているとなかなか見ることのできない景色にたくさん出会いましたが、そういうひとつひとつが人生の糧になるのではないかと思います。
教科書に向かうだけが「学び」ではないと思うので、ぜひいろいろなものに触れて、体験していきましょう!


2020年06月03日

図書館

図書館 念願の図書館です!
これまでコロナの影響で図書館が閉館したり業務が縮小されてたりして、調べ学習にいくことがままならなかった生徒たち。
ようやく本や資料を使って調べることができますね。
図書館でのマナーに従い、かばんを入り口のロッカーに預けて、筆記用具のみを持っていきます。
通常よく利用する一般開架はもちろん、書籍の閲覧や自主学習ができる閲覧室、禁帯出本が収められている参考図書室、静岡県や浜松市にかかわる資料や書籍がそろえられた郷土資料室なども見て回りました。
ひととおり見学したあとは、自由時間です。
生徒たちはあちこちの書棚をぐるぐるまわりながら、マイプロ制作に関わる本や興味のある本を手に取っていました。早速本を借りた生徒もいましたよ。

図書館 街の中心地にある図書館、見渡すと近くに浜松城も見えます!


 

図書館 生徒たちには、事前にこのような記録用紙を渡してあります。
フィールドワークを意味のあるものにするため、視点を持つことのできる用紙になっています。
また、デジタルカメラも貸し出し、記録のため写真を撮るように伝えました。
図書館内は撮影ができなかったので、図書館の外に出た後、図書館に来た証拠としてお互いに写真を取り合っていました。

図書館

図書館 学校に帰ってきたら、記録用紙の項目を埋めていきます。
「到着時間みてないからわからない!」などと困り顔の生徒たち。
書き方はこれから覚えていきましょうね。今回は「時間をチェックしていくこと」を覚えました!
今日この用紙にメモしたことは、Excelデータに記入することになります。
撮影した写真も入れることができるので、説明を聞いたら挑戦してみましょう!


このようなフィールドワークの機会はこれから増えていく予定です。
情勢を見ながら少しずつではありますが…。
学びの場のみならず、楽しい場所にもたくさん行ってみたいですね!


2020年06月02日

オープンキャンパス・進学相談会

オープンキャンパス・進学相談会

敬愛義塾のことがもっとよくわかる
オープンキャンパス/進学相談会 
を実施します。

▼参加費無料です。
▼参加定員あります。
▼途中退出は自由です。
▼保護者のみの参加可能です。


新入学生対象の推薦入試の概要と特典の説明もありますので是非お申し込みください。
 

 当日の流れ 
10:00~11:00 学校説明
11:00~11:30 学校説明・授業体験
11:30~      個別相談会

 開催日 日程 
・6月 4日(木)
・6月 6日(土)
・6月 11日(木)
・6月 13日(土)
・6月 18日(木)
・6月 20日(土)
・6月 25日(木)
・6月 27日(土)

 お申込み方法 
TEL:053-589-3589
e-mail:kim@with-win.co.jp




このページのトップへ

Copyright (C) Reiwa Sakura Koutou Gakuin 2019. All Rights Reserved.