2020年12月04日

メリークリスマス!

メリークリスマス! 早いもので、今年も残すところあと1ヶ月となりましたね。

今年最後のクラス企画としてクリスマス会をやりました。
今までの企画でもやったようにクラスで相談してスケジュールを決めた上で進めました。

これまでLHRで数々の企画を進めてきた生徒たち。計画にもだんだん慣れてきましたね。お金のやり取りや道具の準備も滞りなく進めることができました。

メリークリスマス! まずは簡単なお菓子作りから。生徒の1人が以前から作りたいと言っていたスモアを作りました。
必要な材料はこれだけ!

ビスケットにマシュマロとチョコレートを乗せ、オーブンで3分加熱すると出来上がり!

オーブンからの甘〜い匂いが教室中に広がりました。美味しさのあまり「Give me some more!(もっとちょうだい!)」って言ってしまうことからスモアという名前がついたんだとか。

メリークリスマス! いざ実食!

見た目は「思ったほどとろけなかった」と言ってましたが、中身はアツアツ!
特にチョコレートが予想以上に熱く、思わず飛び上がってしまう生徒も!

火傷に気をつけながらゆっくり食べました。そして名前通りGive me some more!と言わんばかりに2個目、3個目とスモア作りが止まらなくなりました。

メリークリスマス! その後クリスマスソングをみんなで歌いました。
特に真ん中の生徒がノリノリでしたね。サビの前には「ヘイ!」とアドリブを聞かせながら歌を盛り上げてくれました。
その様子を写真に撮りたかったのですが・・・ブレてしまいましたね。


その後はクリスマスっぽい曲をバックにしながらスモアを食べつつ歓談タイム。
・・・とは言うもののクリスマスソングってどんなのがあったっけ?子供向けのものしか浮かばずそれを流すのも・・・となっていたようで、結局流したのはアニソンメドレーでした。
そして歓談も案の定アニメの話が一番盛り上がりました。

それでも今日の企画はとても楽しかったようで、今日の企画は100点満点で言うと何点?と聞くと100点と答えてくれました。
マイプロもひと段落。手探りの状態からよくここまで頑張りました。

これからは授業の時間も少しずつ増えていきますがこれからも頑張りましょう!


2020年11月30日

マイプロ完成!!

マイプロ完成!! とうとうやってきた、マイプロ提出日。
4月にテーマを決め、ここまでじっくりと取り組んできました。
自由研究?レポート?そんなのやったことない!という生徒たちが、自分でテーマを決めて、調べ方やまとめ方も一生懸命考えながら学びました。
そして本日・・・

全員、すべてのマイプロが完成です!

素晴らしいですね!
しっかりと間に合わせることができました。
ちょっとヒヤヒヤさせてくれる生徒もいましたが(笑)
全部揃ってみると壮観ですね。
内容も、それぞれの個性が光る面白いものばかりです。
右も左もわからないところから、半年ちょっとでここまで作れるようになった生徒たちのがんばりと成長に拍手ですね!

今後は職員が最終チェックをし、最後の手直しを加えて、本校の締め切りまでに提出になります。
とりあえずは、マイプロ完成おめでとう!よくがんばりました~!
 


2020年11月24日

フィールドワーク・足湯

フィールドワーク・足湯 今日のフィールドワークは足湯めぐりです。
足先を温めて血行を良くしましょう~。

いちばん近くの道の駅に、足湯コーナーがあります。
海のすぐそばなので、穏やかな日差しの中、水平線を眺めながらゆったり足湯に浸かりました。
お湯の出るところとその反対側とで温度が違うと説明書きがあり、生徒たちは少し場所を変えながら、「こっちのほうがぬるいよ」「あっちは熱いよ」と比べていました。
それほど長い間浸かっていたわけではないのですが、お湯に入っていたところがじんわり温まって、ほんのり赤くなりました。
足がほくほくすると幸せな気持ちになりますね!


少し浜名湖の温泉街のほうまで足を延ばして、2件目の足湯へ!
と思ったところで、温泉街の地元のおじいちゃんが「いま足湯お休み中でやってないんだよ~」と教えてくれました。
このコロナ禍でしばらくお休みしているようです…残念!

フィールドワーク・足湯 せっかくなので浜名湖の散策をしよう!
湖岸をみんなでトコトコお散歩しました。

 

フィールドワーク・足湯 桟橋から湖を眺めたり、遊覧船に手を振ったり。
湖を漂う鳥さんたち、のんびりして気持ちよさそう~。
ぷかぷか浮かぶ姿はかわいいけど、空からスイーっと降りてきて水面ぎりぎりを滑空する姿はかっこいい!
暖かい日差しの中、波音を聞きながらゆったりと過ごすことができました。

フィールドワーク・足湯

フィールドワーク・足湯 大草山の展望台まで行ってみると、はるか遠くまで景色が広がっていました。
さっきまでいた桟橋が豆粒のように見えます。
展望台にはミュージカル・カリヨンなるものがあり、決まった時間に音楽の自動演奏がありました。
「音が大きかったら困る!」とあらかじめ少し離れたところに陣取るあたり、さすがです。
浜名湖を一望しながら、素敵なカリヨンの演奏を聴くことができました。


マイプロの提出期限が迫り、焦ったり落ち着かなくなったりした人もいるかもしれません。
足湯と浜名湖散策でのんびり過ごすことで、心の緊張が和らいでいたらいいなと思います。
マイプロ最終締め切りまでもうひと踏ん張り。
リフレッシュしてまたがんばろう~!
 


2020年11月18日

スポーツの秋!バスケットボール!

スポーツの秋!バスケットボール! 今日は体育館でバスケットボールです!
スポーツの秋シリーズも3回目。
ゴール型スポーツは初ですが、楽しめるでしょうか?

 

スポーツの秋!バスケットボール!

スポーツの秋!バスケットボール! ゴールの準備もみんなでやります。
棒をくるくる回してゴールを設置しました。

いろいろあってボールはバレーボールを使うことに!
バスケットボールとは大きさも弾み方も違います。
最初は戸惑っていましたが、だんだんコツをつかむことができました。
「バスケやったことある?」と聞くと「中学の体育の授業でやった」とのこと。
ボールを持ったら2歩までしか動けないよ、とか、ドリブルをやめたら再びドリブルはできないよ、といった基本的なルールはわかっている様子。
職員も含めた4人で2vs2で勝負をしていました。
人数が少ないので、みんなずーっと走りっぱなし。
ときどき休憩をして、息を整えたり水分補給をしたりしながら、1時間半楽しみ尽くしました!


だんだん体力がついてきたような気がしますね!
思いっきり走り回って、ストレス発散になったかな?
心身の健康のためにも、定期的に体を動かす機会をこれからも作っていきたいですね。


2020年11月07日

フィールドワーク・ピアノ工場

フィールドワーク・ピアノ工場 今回のフィールドワークでは掛川市にあるヤマハのピアノ工場へ行きました。
芸術の秋、音楽に触れていきましょう~♪

 

フィールドワーク・ピアノ工場 受付を済ませてから見学開始までの間は、ロビーにある楽器に触れることができました。
大きなピアノや煌びやかな色のピアノ、ギターもいくつかの種類がありました。
生徒もそっと触れて音を出していました。

見学では、まず映像を見てピアノ製造工程をおおまかに追ったあと、実際に工場の中へ入り、作業の様子を間近で見ながら説明を聞きました。
工場では、機械の精巧さや正確さ、人間の感覚の繊細さ、その両方を組み合わせながら作業が進められていました。

ほとんどが木材でできているピアノは、温度や湿度の変化に弱いそうです。
工場の入り口が二重になっていて、外からの空気が直接工場内に入らないよう工夫されていました。
また、工程の中で、出荷先の気温や湿度にあわせ、暖かく湿度高めな部屋と涼しく乾燥した部屋に分けてピアノを慣れさせるということも行われていました。
世界中で愛されるヤマハの品質を保つ秘訣はこういうところにあるのかもしれません。

まったく同じ型、まったく同じ工程で作られたピアノでも、それぞれに個性があり、音に微妙な違いが出てくるということも体験させてもらうことができました。
音の大きさや厚み、響き方に違いがあった…ような気がしますがどうだったでしょうか?
楽器のまち・浜松ならではの工場見学ができました。
 

フィールドワーク・ピアノ工場

フィールドワーク・ピアノ工場 実はもう一か所立ち寄った場所があります。
たこまんという浜松では有名なお菓子屋さんがあるのですが、その掛川本店の2階に「柱時計・オーディオミュージアム」というところがあります。
初めて行く場所でしたが、個人所有の古時計が部屋いっぱいに並んでいてとにかく圧巻でした!
さまざまなオーディオ機器もあり、レコードを聴く蓄音機やスピーカーがたくさん並べられていたほか、棚にはぎっしりとレコードが!
これらを集めたオーナーさんの愛とこだわりがひしひしと伝わってきますね。
たまたまいらっしゃったオーナーさんが、ご厚意でレコードを聴かせてくれました。
スピーカーをそろえてあるだけあって、ものすごい迫力でした!
ジャズを聴かせていただきましたが、ベースの音がすごくかっこよかったです。
貴重な機会をいただけてとてもうれしく思います。
思わぬところで音楽を味わうことができ、すてきな出会いとなりました。




このページのトップへ

Copyright (C) Reiwa Sakura Koutou Gakuin 2019. All Rights Reserved.